Kawabe Fumi2021年3月24日2 分大工作業かんながけは木に気を入れる仕事。全集中の呼吸が必須です!もはや冬ではないですね。 寒さがやわらぐと仕事の効率もモチベーションも上がります。 昨日は久々に手かんなを手にしました。 かんなは刃物の切れ味はもちろん大事なんですが、かんなの台の調整の方が重要かもしれません。 台は木でできているので狂います。...
Kawabe Fumi2021年3月16日2 分大工作業片引き戸がスムーズに開け閉めできなくなってしまいましたがなおりますか?もはや春ですね。 寒さにストレスを感じずに動けるのは何よりです。 今日は明日からの現場への準備と、今朝、建具の不具合の連絡をいただいたので対応。 建具は先日取り付けさせてもらった音楽教室の真っ赤な片引戸。 スムーズに開閉できないとのこと。 試しに開け閉めしてみると。。。...
Kawabe Fumi2021年3月15日2 分大工作業大工さんが使うトンカチには木と建築に対する愛があふれてるんです!おはようございます。 昨日は会社の今後を勉強。 自分と向き合うことでもありしんどいことも。。。 整理して前進あるのみです。 わたしたち大工が使う玄のうをよ~く見たことありますか? 玄のうって何?からですよね。 平たく言うとトンカチのことです(トントン、カチカチという擬音から...
Kawabe Fumi2021年2月26日2 分大工作業カッコいい家をつくりたいと思う人は良い職人さんを探さなければ。。。でも良い職人さんはどこにいるの?お風呂工事6日目。 土間コンクリートを無事打つことが出来ました。 ここまでなんとか予定通りにくることができました。 左官さんに土間を打ってもらってる間に私はがらやタイルなどの解体ゴミをダンプに手積み。 2トントラック満載です。 左官さんの仕事はいつ見てもリスペクトです。...
Kawabe Fumi2021年2月22日3 分大工作業カッコいいリフォームにするために必要な技術や知識は経験が物を言う!解体2日目。 お風呂の解体工事は私の仕事の中で1,2を争うハードな作業。 一日経つとカラダがバキバキです(苦笑) 今日から助っ人が一人来てくれました。 ホントに助かります。 一坪のスペースにどのくらいのタイルやコンクリート、砂利、ぐり石が入ってるとおもいますか?...
Kawabe Fumi2021年2月19日1 分大工作業カッコいい味のある家にするには木と優しく上手くつきあっていくことがかかせません!こんばんは。 数日前の暴風がうそのような暖かさ、快晴! 外で作業していても気持ち良い一日でした。 デッキ補修工事の最終日。 取り外した既存材を利用して植木鉢の棚づくり。 使えるもの最大限に再利用。 少なからず構造強度を強化してくれてるはずです。 簡易移動できる麻雀テーブル。...
Kawabe Fumi2021年2月15日2 分大工作業どんな引き出しがカッコいいと思いますか?今日はあいにくの雨。 デッキ補修工事は出来ないので工場で家具作り。 今日一日で余裕で出来るかなと思っていたのですが、 材料(特に金物類)の選定に手間取り完成せず。。。 引き出しに使うスライドレールという金物があるんですが、まぁ~いろんな種類があるんですよ。...
Kawabe Fumi2021年2月14日2 分大工作業外部で使う木の柱、根元が腐ったらどうする?こんばんは。 東北の震災から10年。 またか!と思わせるようなジワジワ長い時間の、不安をかき立てるような地震でしたね。 大事にはならなかったようなので少しホッとしましたが、また喝を入れられた想いです。 人は良くも悪くも忘れてしまう生き物。...
Kawabe Fumi2021年2月11日3 分大工作業正しく扱えばきっと得する職人取扱説明書3ヶ条!今日も穏やかな日でした。 わたしたち職人は祝日は基本的に働く日です。 実は夕方まで今日が祝日だと気づかずに働いてしまいました(汗) お客様は気にされずに対応してくださったのですが、私の完璧なミスです。 気をつけます。 言い訳ではないですが、...
Kawabe Fumi2021年2月9日3 分大工作業浴室の交換をすると何日くらいお風呂に入れませんか?今日も作業しやすい陽気でした。 今日からいよいよ断熱改修工事に入りました。 まずは前段階の作業から。 断熱除外した部屋の最低限のサポートをします。 やはり窓だけはなんとかしたいのでポリカ中空板での簡易内窓を設置します。 3時のお茶は奥様とお子さんたちとご一緒に。...
Kawabe Fumi2021年2月8日2 分大工作業カッコいい家に住む人は造った人が分かるモノへの価値観を大事にする。こんばんは。 今日は明日から始まるリフォームの支度と倉庫の片付け。 万全の体制で臨みます。 今日はお客様とのコンタクトは5組ありました。 そのうち電話は1人だけ。 最近は簡単な連絡だけでしたらLINEやメールで済んでしまいます。 25年前のことを考えたら信じられないですね。...