top of page
  • 執筆者の写真Kawabe Fumi

断熱気密はダウンジャケットとあなたとの関係

おはようございます。


東京でも雪かもと言われていたので降らずにまずはひと安心。


寒いですけど頑張っていきましょう!


昨日は断熱は区画化するのも有効ですよとお話ししました。


断熱の話は奥が深くキリがないのですが、もうちょっと付け足しを。。。


特に改修工事の場合、どこまでできるのかといったあたりを話してみます。


昨日はまず手始めに窓から代えてみてはどうですか?と話しましたがもう一歩進めましょうか。


床も寒さを解消したい場所になりますよね。(戸建ての場合です)


床下の断熱は床下断熱と基礎断熱の2種類あります。


床下断熱は一般的に知られてるやり方だと思いますが、床板の下に発泡スチロール系の断熱材を敷き詰めるやり方。


基礎断熱はベタ基礎で外回りの基礎にやはり発泡スチロール系の断熱材を貼り付けるやり方。


ただし、基礎断熱の場合は床下への換気をシャットアウト、びっちり気密させます。


床下も断熱気密ができるので一部屋とみなすことができ、気密を安定しやすく、空調に利用できるというメリットがあります。


改修では布基礎であることが多いと思うので床下断熱の採用が多いと思います。


床下断熱でも床のラインで気密を考えなければなりませんので熱橋や気流止めなどを考慮しなければなりませんが専門的になりすぎるので今日は省きます。


ただ、気密は重要。


たとえば、寒い冬、ダウンジャケットを着て暖かくなります。


それでも寒さがキツい時にどうします?


フロントのチャックを首の一番上まで締めますよね。


さらにはジャケットの一番下、胴回りを絞れるゴムのひもみたいのがあれば絞って締めますよね。


あのイメージです。


隙間がなくなるとあったかいんです。


家も同じですよということです。


この気密を壁、天井と家全体をしっかりやると効果は絶大。


逆に中途半端に気密をやると効果は半減、せっかくいい断熱材をいれても性能を充分発揮できないのです。


話が逸れてしまいましたが床の断熱の仕方は2つありますので状況や使い方で選択されたらいいと思います。


畳の部屋があれば畳を上げて床下地を開けて床下にはいっていけます。


床下収納庫の部分からも入れます。


極力フローリングなどは切らないで床下に入り施工することになりますが、


狭い床下を這っていくのは埃まるけになるし体の自由が利かずハードな仕事になります(苦笑)


断熱材の加工もかなり困難なこともあり思ったよりコストがかかってしまう恐れがあります。


フローリングの張り替えを合わせてやると状況にもよりますが、多少コスト削減に繋がるかもしれません。


明日は壁についても話してみたいと思います。






閲覧数:13回0件のコメント

Comments


bottom of page