top of page
  • 執筆者の写真Kawabe Fumi

2-②珪藻土などの塗り壁をなんで使うのでしょう?

カテゴリー, 自然素材の中で暮らす/室内壁


様々な色もあります。



前回、調湿の大切さをお話ししました。


室内環境を整えるために、当社では珪藻土などの塗り壁をおすすめしています。


「調湿だけを考えたら除湿器、加湿器に任せておけばいいのではないか?」


「あえて手間をかけて塗り壁にしなくてもいいんじゃない?」


なんて考える方もいますよね。


自然素材の塗り壁は、見た目、雰囲気だけをとっても採用する価値はあるのですが、それだけではない、さまざまな機能性も兼ね備えているのです。


現場で作業をしていても毎度穏やかな気持ちになるのですが、この感覚は、塗り壁が作用しているのは間違いありません。


それでは珪藻土、漆喰の特徴を3つお伝えしますね。


調湿効果

材質として多孔質(顕微鏡レベルで見ると穴だらけ)なので、この穴で水分を吸収することができます。

湿度が70%を超えると吸いはじめ、40%を下回ると吐き出すと言われています。


消臭効果

ペットやタバコなどの臭いも、前項でお話した多孔質の穴に吸い込みます。


マイナスイオン効果

最近の研究で、マイナスイオンが発生することが明らかになりました。

私が現場で感じている癒された気持ちに包まれるのは、このマイナスイオンの効果ですね。



中でも珪藻土は、こういった機能にすぐれているためか、最近はさまざまな商品が売られてます。


珪藻土は自らの力だけでは固まることができず、固化材というものの助けが必要となります。


そのため、

固化剤は何を使うか?

珪藻土とのバランスは最適か?


など、メリットである機能性を最大限生かせる配合が求められます。


最大の特徴である多孔質を塞いでしまう可能性もあるため、正しい選択が必要となります。


当社では、固化材や配合にもこだわって製品にしてるメーカーの珪藻土を採用しています。




家づくり、どこから手を付けていいかわからない方へ


そんなあなたにぴったりの小冊子をつくりました。



閲覧数:14回0件のコメント
bottom of page