top of page
  • 執筆者の写真Kawabe Fumi

地震に強い家とはどんな家でしょう?

更新日:2023年8月20日

カテゴリー, 地震と共に生きる


木の家・自然な家で、あなたの暮らしを楽しみませんか?

東京・多摩エリアの「つくり家工務店」です。


今日のテーマは地震についての第二弾です。



前回、震災等の被害状況から、私たちが備えておかなければならない家はどうあるべきか?お伝えしました。


「複数回の大きな地震にしっかり持ちこたえ、それ以降も、さらに住み続けていける家」


です。


今日は、それは具体的にはどんな家なのか?


あるいは、どうしていけばいいのかお話してみたいと思います。


  • 耐震等級3をとることが最低条件


これも前回、お話しましたが、熊本地震で持ちこたえた家は、耐震等級が3だったという事実があります。


この耐震等級について、もう少し詳しくお話してみますね。


平たく言えば、地震に対する建物の強度の指標になるものです。


そして、耐震性能によって、3つのランクに分けられます。


1,2,3と数字が増えるごとに高性能ということになります。


耐震等級1は、建築基準法で定められた、最低限の耐震性能を満たしているレベルで、構造計算によって算出されます(震度6強〜7に耐えうる)。


耐震等級2は等級1の1.25倍の倍率の耐震強度があるレベルです。


長期優良住宅の認定を受けるために必要なレベルとなります。


そして、耐震等級3は、等級1の1.5倍の倍率の耐震強度となります。


等級1,2で倒壊は防ぐことはできるかもしれませんが、住み続けることが難しいというのが、熊本地震での答えです。

倒壊を免れ、生存できることが最も大事なことではありますが、修繕不能、建て替えとなってしまうと、現実的に厳しい生活が始まることになります。


もちろん、等級3がパーフェクトとは言いませんが、現状では最低限押さえておくべきレベルではないでしょうか。



  • こんな家が地震に強い家


耐震性能を見極める構造計算には、次の4つが影響を及ぼします。


1, 建物の重量


屋根、建物全体が軽量の方が地震に対する揺れを抑えることができるので、耐震に好影響を与えます。


屋根材を瓦から板金に変えることでも効果があります。


木造の方が建物全体を軽量に抑えられるので有利に働きます。



2, 耐力壁


地震や風などで生じる横からの力に抵抗できる壁のことで、これが多いほど強度が上がります。


また、数だけでなく全体のバランスが重要で、1階2階でなるべく同じ位置にあると効果的になります。


外観的に見ると、凸凹がなく正方形に近いシンプルなつくりの家がより良い建物となります。



3, 床の耐震性能向上


吹き抜けなどをあまり作らず、できるだけ大きな面で床構造体をつくることは耐震性能向上には有効です。



4, 建物の高さ


建物の高さが低ければ、地震の時の揺れも少なくなりますよね。


見た目にもどっしりと安定感があるように見える家の方が、やはり地震にも強いのです。




  • 地震に強い家をつくっていくのに大事にしておきたいこと


こうして要点を見ていくと、耐震性能を追及していくと、あまり変わったところがない、面白みがない、無味無臭な家になってしまいそうです。


それではおもしろくないので、設計者としっかり話し合い、耐震等級3をとりましょう。


リフォームの場合は、挙げた4点をいかに工夫して向上させていくかで耐震強度を上げることができます。



そして、もうひとつ、大事なことがあります。


それは、断熱気密をしっかりと持続させていくことです。


「関係ないでしょ?」と思われるかもしれません。


しかし、たとえ等級3を取ったとしても、結露などで木材を腐朽させて強度を弱めてしまったら、全てが台なしになってしまうからです。


以前から「結露を抑えるには断熱気密が欠かせませんよ」とお伝えしてきました。


空気環境だけでなく、構造体にも大きく関与していることもご理解ください。



家づくり、どこから手を付けていいかわからない方へ


そんなあなたにぴったりの小冊子をつくりました。




最新記事

すべて表示
bottom of page