top of page
執筆者の写真Kawabe Fumi

床下断熱を大切に


高気密高断熱で、豊かな暮らしを楽しみませんか?

東京・多摩エリアの「つくり家工務店」です。



床下断熱の施工中

床下断熱施工中の私


今日から先月入っていた現場に復帰。


残りわずかではありますが、がんばります。


一日、床下に潜って断熱材を入れる作業。


これがけっこう憂鬱なんです。



土間コンクリートが打ってあるわけではありません。


場所によっては泥だらけです。


ほふく前進を一日中続けているとへろへろです。断熱材を削ったりしてると細かいちりが目に入り最悪です。


おまけに最近は太ってきたので動きが悪いです。



愚痴ってばかりですみません。


そんな過酷な作業なんです。



もちろん工夫もしてますよ。


シートを敷きながら這いつくばれば、さほど汚れることもありません。


なるべく動かなくて済むように、一カ所でできることをなるべくやりつくしてしまう。


ゴーグルをかけたことはないですが、マスクはして作業です。


しかも、この時期、唯一いいことがあります。


床下なので、涼しいのです。


それはもう、信じられないくらい。


暑くないなら、他はなんでも許せますね。


それでも胸が圧迫されてる時間が長いせいか、段々頭が痛くなってきます。


ちょこちょこと水分補給しながら休みます。





防湿シートを敷き、断熱材を床下根太間にはめていってる床下断熱ですが、これでどんな効果を得られるのでしょうか?


防湿シートによって、地下からの湿気を抑えられます。


湿気を抑えられれば、カビの発生、シロアリの発生、木の腐朽は抑えられます。


家をベースから守っていくためにはとても重要な役割を果たしています。


断熱材は冬の床下からの底冷えを減らしてくれます。


恐らく、30年くらい前の建物になると、この床下の断熱材が入ってない可能性が高いです。


点検口や和室があるならば、床下に入ることは簡単なので、是非ともやってほしいリフォームです。


あとから断熱工事をするのは難しいイメージがあるかもしれませんが、しっかりできます。


あきらめず、少しずつでもいいから、アップデートするような気持ちでやってもらいたいです。


次の世代に財産をつくっていくように。


最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page